2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 hayasakay ブログ 山田宏参院議員の演説会 参院選の公示まであと44日。そうした中、山田宏参院議員の演説会が杉並公会堂で開催された。山田宏さんは、わが杉並区選出の東京都議会議員や衆院議員、更には杉並区長などを務めた、杉並区に大変縁の深い政治家。国づくりから歯科医療の充実まで、幅広い分野に亘って力強い演説をなさった。防衛大臣政務官をお務めの山田宏さんに敬意を表して、私は胸にウクライナ支援特製バッヂを着けて臨んだ。演説で自分からはそのことに触れな
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 hayasakay ブログ GWも終わり忙しい日々へ 10日間のゴールデンウィークが明けた。駅を利用する子供たちに次々と「良いお休みでしたか」と声を掛けさせて頂いた。私はご案内の通り、ニューヨーク出張(4泊6日)からコロナ隔離(13日間)、更にはゴールデンウィーク(10日間)と、随分永く駅頭活動をお留守にしてしまった。これはしまったと意気消沈気味だったが、大勢の方々にお会い出来、途端に元気になった。午前中は経済安全保障の勉強会、午後は参院選に向けた演説会と盛
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 hayasakay ブログ 奈良訪問③並河天理市長と共に 奈良県の友人といえば、並河健さん。北岡伸一ゼミの仲間だ。但し、同じ北岡ゼミとはいえども、並河さんは東京大学、私は立教大学という点が(ちょっとだけ)異なる。その並河さんに「奈良に行くから会いませんか?」と連絡をしたら、何とご自宅にお招き下さった。並河さんは天理市長をお務めだが、市の中心部ではなく、山奥にある古民家を買い取り、そこにご家族で暮らしている。並河さんの日課は、薪割りと草刈りだという。ご自宅訪
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 hayasakay ブログ 奈良訪問②丹生川上神社下社へ 今回の奈良訪問の最大の目的は、丹生川上神社下社への参詣。日本書紀によると、宮崎県日向からずっと苦戦しながら東征してきた第1代神武天皇は、ここ奈良県丹生川上の地で神託の夢を見て、初めて勝利を確信したという重要な場所。そうした由来で、神社は第40代天武天皇により創設された。ちなみにこの場所から北に一直線に、藤原京・平城京・平安京が位置している。つまり京から見て午の方角(南)にあるので、この神社に馬が奉納さ
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 hayasakay ブログ 奈良訪問①畝傍御陵と橿原神宮へ 神武天皇のお眠りなる畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)。そして神武天皇をお祀りする橿原神宮で正式参拝。権禰宜の園池庸平先生にご案内頂く。
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 hayasakay ブログ 伝統を受け継ぐ講中(こうじゅう) 講中(こうじゅう)という言葉は、政治家になってから初めて知った。信仰や文化に関しての集団のことである。こちらの写真は、埼玉県上尾市にある八枝神社の「狛狗大神(はっくだいじん)」をお祀りする為の、杉並区上井草講中。昔はみんなで行ったのかもしれないが、今は代表者がお詣りして持ち帰ったお札を、地元杉並区の井草八幡宮で講中の皆さんに分ける仕組み。ちなみに井草八幡宮では、太鼓講中という集団もある。大太鼓を勇まし
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 hayasakay ブログ 足利の生うどんをお取り寄せ 「とても美味しい」と評判の生うどんを、栃木県足利市から取り寄せてみた。評判に違わずコシがあって、すこぶる美味しい!加えてご覧の通り、とても美しいのが気に入った。「足利グルメグランプリ」で優勝した肉肉うどんは、この生うどんを使っているという。よく調べてみると、製造者は社会福祉法人。一般就労が困難な障害者(知的・精神・身体)の為に、赤い羽共同募金で製麺機を購入して、この生うどんを作っている。比較的重度な
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 hayasakay ブログ 第1回WMKO全関東空手道選手権大会 World Martial arts KARATE Organization 全関東空手道選手権大会。羽山威行館長先生のご高配で、私が大会会長に。ゲストは朝日健太郎参院議員。会場の東京武道館は足立区にあるが、3人とも杉並区民。とはいえ我らの視線は杉並だけでなく、東京・日本・そして世界に向いている。そう、このカメラのレンズの先に世界があるのだ。…
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 hayasakay ブログ 総合東京病院にて講演 中野区にある総合東京病院からお呼ばれして、新入リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の皆さまを対象にした研修会で、60分間の講演。リハビリ職の新入職員さんだけで30人。とても勢いのある病院だ。防災のお話の前に、私自身の大腿骨頸部転子骨折のリハビリ経験をたっぷりお話しした。患者視点での話を聞いて頂くことは、リハビリ職の皆さまにとって有益だろうと考えたからだ。終了後「早坂さん、お疲れになったでしょ